- HOME>
- 見つかる病気一覧
定期健診で異常の発見を

言葉で体の不調を訴えることができない動物の病気を早期発見するには、定期的な健康診断の受診が欠かせません。
病気にかかっても進行して症状が出るまで気づけないことも多く、飼い主様が異変に気づいた時はすでに手遅れになっていることもあります。
健康診断の各検査は次のような異常・病気の発見に繋がり、病気が見つかった場合には各疾患に応じて適切な治療をご提案させていただきます。
各検査でわかること
身体チェック
体温・体重・心拍数・呼吸数・目・耳・皮膚をチェックして、それぞれで異常がないか詳しく確認します。
血液検査
血液検査により様々な項目を測ることで、外からではわからない内臓の異常などを確認します。
当院の血液検査には腎臓病の早期発見に有効なSDMAの項目もあり、腎臓疾患のほか、肝臓、内分泌、貧血、感染症などの病気の発見に役立ちます。
血圧測定
犬・猫でも高血圧は起こり、腎疾患、副腎疾患、甲状腺疾患、糖尿病など様々な病気が原因で高血圧となります。
レントゲン検査(胸部・腹部・関節)
胸部・腹部・関節のレントゲン検査を実施して、体内の各臓器の大きさや形状で異常がないか確認します。
心臓疾患や腫瘍、尿路結石、体内の異物、骨折・脱臼など様々なことがわかります。
エコー検査(胸部・腹部)
超音波を使って心臓の状態や肝臓、腎臓、脾臓、膀胱、前立腺などの腹部の臓器の状態を確認します。
心臓疾患、腫瘍、子宮疾患、泌尿器疾患、すい臓疾患、前立腺疾患などの発見に役立ちます。
尿検査
採取した尿から尿糖・尿タンパク・pHなどの項目を調べて、糖尿病や尿結石、膀胱炎、腎臓機能などの診断に繋げます。
オーラルチェック
歯や歯茎などの口腔内の状態を確認して、歯周病の有無・進行度合いをチェックします。
甲状腺ホルモン検査
シニア期の犬・猫に多い甲状腺ホルモンの分泌異常を調べます。
一般的に犬では甲状腺機能低下症、猫では甲状腺機能亢進症が見つかることが多いです。