- HOME>
- 歯科治療について
歯周病の治療について
歯周病のリスク

犬・猫でも人間と同じように歯周病にかかることがあり、3歳以上の犬・猫の80%以上が歯周病にかかっているとされています。
歯周病になると口臭がしたり、歯茎で炎症が起こったりするほか、進行すると歯が抜けてしまうこともあります。
さらに小型犬の場合、歯周病の重症化にともない下顎の骨が溶けて、強い衝撃を受けた時に簡単に骨折することもあります。
そして血管を通じて歯周病菌や炎症性物質などが全身に回ると、心臓病や腎臓病を引き起こすことがわかっています。
このように歯周病はお口の中だけでなく、ペットの全身の健康にも影響をおよぼすものですので、定期的にオーラルチェックを受けて何か異常が起こっていないか確認するようにしましょう。
神戸市西区のライフ動物病院の健康診断では血液検査やレントゲン検査など以外にも、オーラルチェックも行っています。
こんな症状はありませんか?
- 口臭がする
- 唾液がたくさん出る
- ごはんを食べる時に痛そうにしている
- 食欲がない
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎から血が出ている
- よくくしゃみをする
- 鼻水が出る
- 鼻血が出る
- 口のまわりを触られるのを嫌がる
など
このような症状がありましたら、一度神戸市西区のライフ動物病院へご相談ください。
歯周病の治療
歯石除去
歯周病は歯垢(プラーク)が石灰化してできる歯石が原因で起こります。
そのため、歯周病の治療ではこの歯石を取り除く“歯石除去”という処置が行われます。
スケーラーと呼ばれる専用器具を用いて、歯と歯の間、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)など隅々まできれいに除去します。
お口の中を確認した際、歯周病が進行していて保存することが難しい歯については抜歯適応となる場合もあります。
全身麻酔下で処置を行います
人間の歯周病治療と違い、動物では全身麻酔が必要となります。
そうしないと安全かつ効果的に処置が行えないためです。
麻酔を心配される飼い主様も多いと思いますが、麻酔の実施については万全の安全を期して、リスクをできる限りゼロに近づけるように努めております。